十二月十三日、生協の配達品を仕分けしながら、同じ班の奥さんたちと話をした。いま育休中だといったらびっくりされてしまった。
考えてみれば、僕は「昭和の企業戦士」と「支える妻」を父母に持つ、部屋の片づけもしないぐうたら息子だった。それがこうして育児で休職している。自分でも少し不思議だ。だから「なぜ?」と聞かれると、結構困る。「一人目は妻が取ったから」ではどうも納得してもらえないのだ。
ところで育休は当然の権利だろうか、迷惑なことだろうか。僕は両方イエスだと思っている。子育ても勤労も、大事な義務であり権利だ。この二つを両立できるように法律もある。だから育休を取るのは当然の権利だ。一方、休む者がいれば仕事の流れは必ず乱れる。仮に代替人員を用意できても、引き継ぎだけでひと仕事だ。だから職場には必ず迷惑がかかる。
でもこれは恥ずべき迷惑ではない。社会全体でサポートするため法律ができたのだ。続く人のためにも胸を張って当たり前に取りたい。
とはいえ、僕は職場のサポートを当たり前だとは思わない。取るのは当然、でも取られるのは偶然だ。職場への影響を最小限にする努力と、穴を埋めてくれる同僚への感謝は当然のマナーだと思う。そして同僚の何かのとき、同じようにサポートしてあげたい。
ここまで考えてみて、これは男女を問わず言えることだと気づく。夫の職場と妻の職場、どちらなら迷惑をかけていいとはいえない。「職場に迷惑がかかるから」と育休を妻に取らせるのは「妻の職場なら迷惑をかけてもいい」と言っているのと同じだ。何とも身勝手は話ではないか。
一人目は妻が育休を取ったから二人目は僕が。二人で働いているならごく自然な発想だ。ましてや女性には産休がある。育休の方は、毎回男性が取るくらいの感覚でもいい。
妻と僕、職場も違えば仕事も違う。考え方も違えば性別も違う。でも働く者としての立場に変わりはない。「何だおなじじゃん」――結局これが僕が育休を取った理由のようだ。