出口の見えない不況の中、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 新聞を開けば、やれリストラだ倒産だと、ヤなニュースが一杯。思わず「ああ、俺もなんとかしなきゃヤバいかも」「このままじゃダメだよな」とか焦っちゃいますよね。で、とりあえず人よりも沢山働いてみたりするんだけど、疲れるだけで不安はなくならない。毎日、仕事ばっかりで楽しくない。そんな人って、結構いると思います。
働き口がないのは不幸なことかもしれません。が、働き口がなくなるのを殊更恐れ、あるいは働いていないことを恥じて暗くなるのは、もっと不幸なことではないでしょうか?
ここに、職に就かずに生きる自分を「ダメ」と認め、その上で「楽しい人生」を送っている人々がいます。景気の波などどこ吹く風で、日々「交流」に明け暮れる彼等「ダメ連」のライフスタイルについて、語り合いましょう。
バブル経済崩壊以来、低迷を続ける日本経済。未だに出口の見えない不況の中、聞こえてくるのはリストラや倒産、失業率の上昇など、暗いニュースばかりです。いつ自分も失業者になるかわからない、だめ人間のレッテルを貼られるかもしれない…。働く男達にとって、不安の種は尽きません。会社や家族からのプレッシャーはますます重たいものとなり、そのために精神的にまいってしまう人も実際に増えてきているといいます。
失業=お先真っ暗、人生おしまい。そんな公式が社会にあり、また私たち自身の中にもあるのではないかと思います。ですが、本当にそうなんでしょうか? 働いていない自分の姿を(あるいは他人の姿を)殊更悲観視し、卑下しすぎてはいないでしょうか? そして、それが結果的にますます自分を追いつめてはいないでしょうか?
確かに仕事の有無とそれに対する評価(仕事が出来る・出来ない)は切実な問題です。男性でも女性でも、働かなければ「食えない」わけですから。しかし、単に「自分が食うため」だけでないプレッシャーが、男には大きくのしかかっているように思います。
それは例えば「家族を食わせるため」という現実的な責任であり、「(男の)甲斐性」「(男の)沽券」といった実体のない抑圧だったりします。男が当たり前のように扶養責任を負うという認識にも、少なからず問題はあるかと思いますが、それ以上に後者は問題です。実体がないのだから、当人の意識次第で軽減できるはずなのに、「男はこうあらねばならない」といった幻想に縛られて、それが出来ない。しかも、本人の面子に関わるものだけに、誰かに打ち明ける(相談する、愚痴を言う)ことすら、容易に出来ないのです。これはつらい。
周囲の期待に応えるべく、「あるべき自分」を演じてきたタイプの人は特に大変です。突き動かされるように前に前に進んでいって、傍目には理想的だけど中身はボロボロ。リタイアしたくても、プライドが許さないし、第一、他の生き方を知らない。
本人はつらくて仕方がないのに、立ち止まることを許されず、それどころか弱音を吐くことすら許されない。景気が良いときはそれでも努力が結果に結びつきやすかったのでまだましですが、今はなかなかそうもいかず、ただでさえ疲弊している心を更に追いつめていく。そんな悪循環に陥って苦しんでいる人も、少なくないんじゃないでしょうか。
走り続けていられる人は、それでいいのかもしれません。しかし、走るのに疲れた人、傷を負って走れなくなった人が無理に走るのは、どうかと思います。面子よりも何よりも、まず大切なのは自分の人生、自分らしい生き方のはずです。何かと「キビシイ」現在ですが、キビシイからこそ、ゆっくりと休み、考える機会(場)を持つことが必要なのではないかと思います。
当分科会では、そんな状況に対するひとつのケーススタディとして、「だめ連」という、働いていない(定職についていない)けれども毎日を楽しく生きている人々を紹介することにしました。彼等の存在やライフスタイルを知ることが、張りつめた不安や切迫感を和らげ、キツい毎日を過ごしている人の「救い」になるのではないかと思ったのです。
当日は「だめ連」のスポークスマンである神長恒一さんとペペ長谷川さんをお招きし、参加者に「だめ連」の活動内容を紹介しながら一緒にトークをするという形で進行しました。参加者は老若男女合わせて30余名、現在働いている人・働いていない人が入り交じり、車座になって語り合うというアットホームな雰囲気になりました。
ここで改めて「だめ連」の活動を紹介すると、「だめ連」は前出の神長さんとペペさんが中心となって旗揚げした団体で、種々の「だめ」を抱えた人が集まって交流することで、各々の「だめ」をこじらせないようにしよう、という集まりです。
彼らは「働く人」を否定するわけではありませんが、自らが「働かない人生」を実践することで一つのライフスタイルを提示し、労働に吸収されている「人生の楽しみ=他人との交流(の喜び)」を取り戻そうとしています。
ホームページに記載された神長さんによる「だめ連宣言」の一部を引用してみます。
これらの言葉には、キビシイ現在だからこそ、心に届くものがあると思います。特に、「うだつ」「ハク」にこだわり続け、或いはこだわることを強制されてきた「男」にとっては。そして、男女を問わず「自分の人生、私だけの生き方」を模索している人にとっては。
私たち進行役の力不足もあって、どれだけこの「だめ連」の趣旨が伝わったかは疑問ではあるのですが、神長さんとペペさんの軽快なトークのおかげで終始笑いが絶えず、参加者からの質問、意見交換も積極的に行われ、好評のうちに終了することができました。
参加者にアンケートを募ったところ、「これからどう生きていくか考える参考になり、また勇気づけられた」「不況の世の中で、たとえ職を失ってもなんとかなるもんだな、と安心した」「失業したら失業したらでの生き方があると聞いてほっとした」「迷える若者が増えている現代、だめ連の存在価値は大いにあると思う」といった声が寄せられ、当初の会の趣旨は伝わったと胸をなでおろしています。
一方で、「だめ連的な生き方をして、本当に生き甲斐が感じられるのか疑問です」「思想的には賛同できるが、家族を養っている者としては同じようにはできない」というような声もあり、特に中高年の参加者にとっては受け入れがたい部分も少なからずあったようです。世代を超えた共感を得る、あるいは理想を実行に移せる人とそうでない人とのギャップをどう埋めていくのか、という難しさを改めて感じました。
ともあれ、集まった人々は、進行役である私たちを含め、みなそれぞれの問題を抱えてどう生きるかについて暗中模索の状態と言えます。現実的な問題を解決するのは容易ではないし、他人がどうこう出来るものではないのかもしれません。が、気の持ち方次第でそういった問題の重みを軽減することは出来るはずです。すべての人にとって、当分科会が心の重荷を軽くするような「救い」として機能したとはとても言えませんが、わずかではあってもここから何かを感じとってくれた人がいたならば、幸いに思います。
最後に、当日ご参加いただいた方々と依頼に快く応じて下さった神長さん、ペペさん、そしてメンズフェスティバルスタッフの皆さんに、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
ホームページ
http://www.bekkoame.or.jp/~tm-asano/dameren/dameren.html
イベントホットライン:03-3387-1342
春期〜秋期は定期的な交流会が月イチで中野駅駐輪場(野外)において行われていますが、このほか地下鉄早稲田駅近くの「あかね」というお店でも常時交流はできます。詳細は「あかね」にお問い合わせ下さい(03-3202-6630)。