川崎・保育園
ファイターズ
ホーム 保育園基礎知識 わくわくプラザ 保育園へ行こう ファイターズって? FAQ ブックガイド 資料室 リンク BBS
トップ
ページ
川崎市の
保育園
わくわく
プラザ
保育園へ
行こう!
ファイタ
ーズって?
FAQ ブック
ガイド
資料室 リンク 掲示板
 
わくわくプラザ MENU:
わくわくの様子わくわく日記DCI質問状わくわく議員アンケートわくわくBBS
わくわくプラザ基礎知識   (運営先の公式ページはこちら。 ⇒ [かわさき市民活動センター]

■わくわくプラザの概要
川崎市では、1年生から6年生までのすべての児童を対象にした放課後健全育成事業「わくわくプラザ」が 平成15年4月より、すべての公立小学校において始まりました。
わくわくプラザはこども文化センターの事業という位置付けになり、 運営は[財団法人川崎市民活動センター]に 委託されることになりました。(川崎区の4校については、社会福祉法人「青丘社」が運営。)

■わくわくプラザ利用者数
2003年度: [4月]  [5月]  [6月]  [7月]  [8月]  [9月]  [10月]  [11月]  [12月]  [1月]  [2月]  [3月]

■わくわくプラザ関連署名
[H16年度請願・陳情一覧]
[H15年度請願・陳情一覧][それに対する審議 (市民委員会議事録)]

■利用者アンケート結果
[わくわくプラザ利用者アンケート:定期的な利用をやめた理由]
[平成13年度わくわくプラザモデル校におけるアンケート報告書](PDF)

ファイターズホームページでも、わくわくプラザ利用者の生の声を集めています。
[わくわくプラザ利用者アンケート]

■おやつ
  1回100円で、こんなおやつが出ます。→ [写真その1]  [写真その2]  [写真その3]  [写真その4]  [写真その5]
                            [写真その6]  [写真その7]  [写真その8]
  おやつ申し込み状況です。→ [2003.9.]

■事故発生状況  →[2003年度](PDF)  [2003-2005年度事故件数]

■わくわくプラザ連絡先&プラザ室面積  →[こちら](xls)

■わくわくプラザ登録者数  →[2003/05]

■その他いろいろ
★国庫補助金要件について検証を行ないました。→[こちら]
★わくわく中止!? DCI日本支部へ質問状を送付しました。→[こちら]
★各わくわくのプラザ室一覧表です。→[こちら]
★わくわく関連のよくある質問(FAQ)についてまとめました。→[こちら]

■モデル事業
平成13年より市内7校で2年間行なわれたモデル事業の概要については[長尾小での説明会議事録]をご覧ください。

 ●モデル事業校一覧  ●モデル事業の良い点  ●悪い点  ●不明な点
 ●長尾小での説明会  ●栗木台小での見学会  ●市政だより(PDF)
 ●2000.12のデータ →  [学年別わくわく登録率]  [モデル校別わくわく登録率]
 ●2001.09のデータ →  [わくわく登録児童数]  [平日平均利用者数]  [土曜平均利用者数]
 ●2002.04のデータ →  [わくわくプラザ登録児童人員一覧]
 ●その他参考データ →  [ASCL申し込み状況(平成13年度分)]  [平成14年度留守家庭児施設入室状況]


モデル事業実施校一覧

平成12年10月から下記のモデル校においてモデル事業が開始されました。

川崎区:川中島小学校 幸区 :御幸小学校 中原区:木月小学校 高津区:新作小学校
宮前区:犬蔵小学校 多摩区:長尾小学校 麻生区:栗木台小学校  

モデル事業の良い点  今回実施されるモデル事業の良いと思われる点は以下の通りです。
  • 18時まで利用できるので、留守家庭にとっての利便性が良い。
    (でも、保育園並みに19時までやってくれるともっと嬉しい。)
  • 学校内で行われるので、場所を移動する必要がなく安全。
  • 希望すれば必ず利用することができ、待機児童となる心配がない。
  • 高学年の児童も利用できる。
  • 学校の友達と利用できるので、子供が楽しく遊べる。
  • 親が休みでも利用することが出来る。
  • 希望する曜日・時間帯だけを登録し利用することができる。 週1日だけの利用も可。
    →平日に習い事ができる。 また、専業主婦でも通学、ボランティア活動、習い事等が可能に。
モデル事業の悪い点  今回実施されるモデル事業の良くないと思われる点は以下の通りです。
  • 3名のスタッフで80名の児童の把握が十分できるのか。
  • スタッフは最大でも月14日しか勤務できないので、継続的な 児童の把握が困難。
  • 栗木台小や木月小では、学校側との連携がうまくとれておらず、 モデル事業用の部屋の確保が十分出来ていない。
    →木月小はプレハブを建てることになりました。
モデル事業の不明な点
今回実施されるモデル事業において不明な点は以下の通りです。 なお、
長尾小での説明会でも、 明らかにならなかったものだけを示しています。
  • 他校の生徒は登録することができるのか?

多摩区長尾小学校でのモデル事業説明会議事録

先日、多摩区のモデル校である長尾小において、事業説明会が行なわれました。 説明会に参加されたたみーさんより、以下の情報を提供していただきましたので、 紹介します。

 ……小学校施設を活用した児童の健全育成モデル事業……わくわくプラザ説明会議事録

時 :
2000/6/17(土) 11:30〜12:15
場所:
長尾小学校体育館
目的:
長尾小における全児童健全育成モデル事業(名称:「わくわくプラザ」)実施にあたっての、長尾小学校児童保護者に向けた説明会
配布資料:
「青少年施策の基本的な視点と目標」、「わくわくプラザ利用のしおり」
説明者:
市民局青少年企画担当(オオシマさん)、多摩区運営指導担当、長尾小わくわくプラザスタッフリーダー(タケダさん)
参加者:
長尾小の授業参観に引き続いて行われており、参加者の多くは長尾小学校児童保護者と思われる。
説明会内容:

職員挨拶
昨年、1〜6年生に対し放課後の過ごし方についてのアンケートを実施した。その結果、半数の児童が「放課後家で一人ですごす」と答えた。また、「友達同士ですごす」と答えた子でも、その人数はせいぜい2〜3人程度、しかも同学年という答えが多かった。  これでは多くの友達の中で互いに思いやり創造的な遊びをすることは難しい。また、縦の交流が大切である。学校としては、できるだけ多くの子供との交流を実践できるこのわくわくプラザ事業を歓迎している。
市民局青少年企画担当、多摩区運営指導担当、スタッフリーダーから説明
【わくわくプラザとは?】
川崎市の青少年施策のひとつとして、家庭・学校・地域の連携による地域活力の構築をめざし、小学校施設を活用した遊びを中心とする児童の健全育成事業を実施する。
「わくわくプラザ」はそのモデル事業の名称である。この事業に現在の留守家庭事業(学童)の統合を図り、すべての児童に対し分け隔てなく利用できるものとする。  ここ長尾小では、放課後の校庭で多くの児童が自由に遊ぶ姿が見られる。そのイメージでこの事業を捉えて欲しい。
 わくわくプラザは、平成12年からモデル事業を始め、平成14年から本格実施を予定している。ここ多摩区では長尾小学校がそのモデル事業の実施対象となる。
 この事業は、すべての児童がわけへだてなく、安全で楽しくすごすことができるような活力ある事業にしていく。引きこもりがちな児童をもこの事業で取り込んでいく。

【活動施設】
 長尾小には余裕教室がないため、校庭の一部にプラザ室を建設する。(夏休みから工事着工予定)プラザ室には、かばん置き場、具合の悪い子にも対応できる横になるスペース、簡単な調理ができる流し場、空調設備を設置する。広さは150平米、普通の教室の120平米より広い。
 活動範囲はこのプラザ室を拠点として学校教育に支障のない範囲で、校庭・体育館・図書館を利用する。

【対象者、利用時間】
対象はモデル校の1〜6年生。あらかじめ登録が必要。
時間は、授業のある日は放課後からPM6:00まで。
授業のない日(土曜、夏休み等)はAM8:30〜PM6:00である。日曜・祝日・年末年始は休みである。

【プラザスタッフ】
 統括者は区の運営指導担当であり、多摩区では、多摩福祉館に常駐している。
 実際の指導にあたるのは、スタッフリーダー1名+サポーター3名である。(+地域ボランティア?)
 特に配慮を必要とする児童(ハンディキャップのある児童)がいれば、さらに サポーター1名を加配する。
 開設時間中は市民局に全責任があり、学校ではない。

【申し込み時期】
 未定(工事終了時期が確定しないため)。後日お知らせする。

【活動内容】
集まった友達と好きな遊びをする(伝承遊び、工作、創作、読書、ミニホッケー、一輪車、卓球、ドッジボール、節句・節分など)。
サポーターが中心となって地域ボランティアなどの協力を得ながら企画運営。

【費用】
無料。
ただし行事などの参加費(200円程度)、おやつ、児童安全見舞金制度には実費負担。

【出欠の確認】
こどもがどこにいるかわからないといった不安がないよう、出席時と帰宅時には必ずスタッフリーダーに申し出て、出欠の確認を取る。
欠席時には電話連絡をする必要がある。早退時は本人が口頭でスタッフへ伝える。
参加カードというものを作成して、出欠管理をする予定。
安全性確保のため、一度帰宅してからの参加は原則として不可とする。

【昼食・おやつ】
 お弁当持参可。(土曜日、長期休業日など)
 おやつは午後4時過ぎまで利用する児童で、あらかじめ申し込んでおけば用意する。 (1回100円程度の実費)

【児童安全見舞金制度】
わくわくプラザ利用時(経路途上含む)の保険。年額500円。なるべく加入を。

【利用形態】
利用のためには事前に申し込み、登録が必要。
変則的利用が可能。曜日ごとに利用する時間を申請。おやつの有無、お迎えの有無を申請。(低学年で帰る時間が遅いときはお迎えを勧める。)
この事業は父母の皆さんの協力のもとで進めていきたいと考えている。

質疑応答
(時間に限りがあり、質問は1人1点のみと制限されたために、十分な質問を行うことは できなかった。)

Q1:スタッフリーダー1名+サポーター3名というのは、実際に何人ぐらいが利用することを想定して決められたのか?小学校の規模によってはサポーターの人数が変わりうるのか?
A1:他都市の状況を見ると60〜80名程度の利用になると考えられる。今年から実施されるモデル校は学校規模にかかわらず一律、その人数で対応することになっている。これはモデル事業であり、マンモス校については増員の必要性も含めて検証していく。

Q2:食物アレルギーがある場合、おやつを持参することは可能か?
A2:可能。

Q3:申し込み書には兄弟の情報を書く欄がないが、どうやって兄弟であることを把握するのか?
A3:事前に学校側に聞いてチェックするので把握できる。児童一人一人の把握をしっかりやっていきたいので、申込書は1人1枚のフォーマットで記入をお願いする。

Q4:学童では宿題も見てくれるが、新事業ではどうなるのか?
A4:わくわくプラザで宿題をすることは可能である。現在の留守家庭事業でも指導員が宿題を指導しているというわけではなく、習慣として宿題をやるという場がある、ということであり、同様に考えてもらいたい。

Q5:変則的利用は可能か?普段は利用しないが、当日急に申し込んだときなどおやつは出ないのか?おやつがでないとすると、持参は可能か?
A5:変則的な利用は可能であるが、できるだけお子さんと話し合って利用日を決めて欲しい。
事前におやつを申し込んでいなければ、おやつは出ない。持参できるかどうかについては、 ここは学校内であるから校長の判断による。

Q6:汗をかいたり汚れたりして着替えなければならないとき、着替えは常時本人に持たせなくてはならないのか?着替えを置いておく場所はないのか?低学年だと自分で判断して着替えるのは難しいが、そのケアは?
A6:留守家庭事業の施設とは異なるので、わくわくプラザにあった形でどう対応していくか、今後検討していきたい。

Q7:ボランティアの人が自由に出入りできるようになると不安だが、大丈夫か?
A7:ボランティアの人は事前に登録をする。サポーターも含めてボランティアの人にも事前に研修を行う。学校の先生には顔も覚えてもらうので、知らない人が自由に出入りできるようになるということではない。子供たちにも容易にわかるように、エプロンなどユニフォームを統一することを考えている。

Q8:スタッフリーダー、サポーターは何か資格があるのか?
A8:特別な資格はないが、お子さんについて関心・意欲のある人とする。スタッフリーダーは青少年行政にキャリアのある人になる。

Q9:参加形態がかなり自由だが、ちゃんと把握し切れるのか?
A9:参加カードというフォーマットを作り、きちんと出席表を作って、できるだけ統一された形で出欠の把握ができる枠組みを作る。

Q10:長期休業中、お弁当を持参せずにいったん家に帰ってお昼を食べ、午後からまた来てもいいか?
A10:可能である。ただし、お弁当を持参して食べた後に帰宅した子は、原則として来られない。

Q11:わくわくプラザに登録していない子は学校に遊びに来られなくなるのか?
A11:そんなことはない。プラザの子もそうでない子も一緒に遊ぶことができる。

更なる質問は直接電話で問い合わせを。
市民局青少年企画担当 200-2248
多摩区運営指導担当 932-8300

麻生区栗木台小学校でのわくわくプラザ見学会報告

先日、麻生区のモデル校である栗木台小において、見学会が行なわれました。 見学会を企画された西生田小父母の太田さんより見学会報告を提供していただきましたので、 紹介します。

栗木台わくわくプラザ見学会報告

時 :
2002/6/8(土) 10:00〜12:00すぎ
場所:
栗木台小学校わくわくプラザ
参加者:
西生田小保護者8名、川崎・保育園ファイターズ5名
対応者:
スタッフ・リーダー 山田さん

1.わくわくプラザ見学
まずは、わくわくプラザの部屋を見学しました。 栗木台小学校の場合、校舎の正面玄関を入った真正面の一階にわくわくプラザが あります。その横が図書室で、体育館は玄関を出て少し左寄りの正面でした。と ても良い位置をしめています。
まず皆の目が集まったのは、お布団セットを備えたタタミ2畳のスペース。横に なって休みたい子供のための場所で、カーテンで囲えるようになっていました。 次がロッカー。学童ホールにあるような、個人名が入った個別のものではありま せんでした。不特定児が使えるように個人名はつけないのです。だから、個人の 道具箱を置くようにはなってませんでした。着替えについては、親が判断して子 供に持たせている場合と、持たせていない場合があるとのこと。以下、部屋の中 で参加者からの質問も交えながら、わくわくプラザでの生活が説明されました。
(途中から図書室に移動して説明が続きました。)

2.お弁当とおやつについて
土曜日などの、お昼ご飯については平日の学校生活とほぼ同じに合わせていて、 夏場は持ってきたお弁当を冷蔵庫に入れて預かっているとのことでした。お弁当 のときは水筒も一緒に持ってきてもらっています。
おやつについては、1回100円相当のおかし、ヨーグルト、果物等を用意していま す。親はおやつの要る日と要らない日をすべて指定して申し込むことになってい て、それをまとめた細かいリストが作られていました。手作りおやつについては 栗木台では特にやっていないそうです。余ったおやつは、数日間保管して廃棄。 おやつの時間になると、(1)帰る子、(2)おやつを食べる子、(3)校庭か体育館で 遊ぶ子、の3つに別れるそうです。おやつのときにはお茶が出ます。(おやつの 時間以外のときに咽が渇けば水道の水を飲んでもらうそうです。)
わくわくスタッフとして気を遣うのが、このおやつと帰宅時間についての二つだ ということでした。

3.一日の生活
わくわくプラザでの「おやくそく」が壁に貼ってあって、いろいろ書いてありま したが登室・退室に関係するところを抜き出すと、

  • 教室からまっすぐプラザ室に来る
  • 参加カードを出す
  • カバンをロッカーにしまう
  • ……………
  • 参加カードを貰って帰る
です。ポイントは「参加カード」で、このカードを帰宅時間別に分けて管理して いました。(最終帰宅時間は6時です。)
一日の生活の流れですが、まず1年生がやってきて自主的に遊ばせます。大体、 お目当ての遊びが各自それぞれにあるらしく、やってきてすぐに遊んでいるそう です。2年生がやってきたところで「始まりの会」があって、そのあと集団遊び (強制ではない)を30分間くらいやるそうです。その後は、自由に遊ばせるの ですが、校庭・体育館はサポーターの目の届く範囲、その他はピロティと図書室 が遊びの範囲でした。もちろん、地域開放の行事等とバッティングしないように 学校との調整が行われています。工作や音楽演奏、本読みのような行事もありま した。
現在、登録児童数は270人。登録時に、定期的に来る児童は申請されていてス タッフのほうで作られた細かい表で管理されています。来るはずの子どもが来な いで、保護者からの連絡も無かった場合は、わくわくスタッフから保護者に連絡 が行くようになっていて、これは今の学童ホールでの対応と同じでした。担任の 先生の判断によって子供を家に帰らせる場合、共働きの親には担任から連絡が行 く筈なので、その連絡を受けた親からわくわくスタッフに連絡を入れることにな るそうです。これも、今の学童保育と同じでした。なお、登録児のランドセルに は「わくわく」シールが貼ってあるのだそうです。
わくわくに来るのは1年生が主で85人の1年生のうち79名が登録だそうで す。それに続いて2年生も幾分来て、高学年は体育館を利用しにやってくるとい う感じだそうです。

4.スタッフの運営
スタッフは、 リーダー:1名、 チーフ・サポーター:1名、 サポーター:3〜4名 +ボランティア から成っています。常時5名は居て、リーダーとチーフ・サポーターはどちらか 片方が必ず居るようになっています。
 栗木台では、学校とわくわくスタッフの話し合いは日常的に行われているとの ことでした。リーダーが教務主任・教頭と常にコンタクトを取っていて、何かあ れば随時打ち合わせているそうです。
 今のスタッフの体制で、何人の子供まで対応できますか?という質問が出まし た。現在までの最高記録は父母懇談会の日の123名だそうで(普段の平均利用 数は30〜60名)、この日はあらかじめ多人数用のプログラムを用意して備え たそうです。子供が多い日は多いなりに対策はできるというのがリーダーの見解 でした。
 このリーダーは、小学校の先生を長年やってきた方なので子供の集団の扱いに も、小学校の中での調整にも慣れているという印象を受けました。

5.保護者とスタッフの関係
 保護者会は毎年1回学期末に行うそうです。これはアンケート調査で保護者の 希望を聞いてそうなったとのこと。また、民生委員を交えて意見交換会も行われ ているそうでした。

6.その他
事前に皆さんに出してもらった川崎市への質問の文書回答が配布されました。こ の報告書にも添付しておきます。また、締め切り後に出てきた質問(休み中は運 営されるか?着替えや道具箱は置けるか?何時まで利用できるか?等がありまし た)については、すべてこの報告書の中に回答があると考えましたので、これら については改めて川崎市に質問状は出しません。了承ください。


平成14年 6月 7日
西生田小学校留守家庭児ホール
父母会  太 田  睦 様
市民局青少年企画担当主幹

わくわくプラザ関係の質問について(回答)

5月27日に御依頼いただいた,わくわくプラザ関係の御質問につきまして,次 のとおり回答いたします。

<運営の詳細についての質問>
1 夏季・冬季等の休み,休校日等はどうなるのですか。学童ホール同様に8: 30〜5:30までわくわくプラザで過ごせるのでしょうか。お弁当を持たせて 食事をとることはできるのでしょうか。
 (回答)
  開設日は,日曜日,休日,年末年始を除く月曜日から土曜日までです。開設 時間につきましては,放課後から午後6時までです。
  ただし,夏季・冬季・春季の長期休業日及び土曜日等の学校休業日において は,午前8時30分から午後6時まで開設します。
  長期休業日に利用する時や,土曜日及び給食のない授業日の放課後は,お弁 当を持参すれば,プラザ室で昼食をとることができます。


2 例えば新1年生の入学式前の数日間(4月1日〜4日)学童ホールでは保育 してもらっていますが,わくわくプラザではどうなるのでしょうか。また,その 間(慣れない環境の中での)スタッフの方々の配慮はあるのでしょうか。
 (回答)
  平成14年度中にプラザ室の施設の整備を行ない,15年4月1日から利用 ができるよう,準備をすすめているところです。また,スタッフにつきまして は,平成14年度中に事前研修会等を開催し,学校に慣れていない新入学児への 配慮も含め,円滑な運営が図れるよう努めてまいります。


3 短縮授業中の昼食(弁当)をとる場所はスペース的に充分あるのでしょうか。
 (回答)
  お弁当及びおやつ等をとる場所につきましては,十分なスペースが確保でき るよう,施設の整備に努めております。


<障害児の扱いについての質問>
1 小学校の障害児クラスに向けてのアンケートや,おさそいのおたより等はあ るのでしょうか。
 (回答)
  現在,わくわくプラザのモデル事業におきましては,配慮の必要な障害のあ るお子さんも申し込みをいただき,全て受け入れております。また,各小学校ご とにパンフレット等を活用し,説明会を開催しております。
  なお,わくわくプラザを御利用されている障害のあるお子さんの保護者の方 々から,多くの感謝の言葉をいただいております。


2 西生田では他にも障害を持った子の登録があると思いますが,来年度に向け ての登録希望者の調査はいつ頃始まるのですか。
 (回答)
  平成15年3月から事前申込受付を行う予定です。


3 加配のスタッフを含め,スタッフ・リーダー,サポーターの方はいつ決まり ますか?
 (回答)
  スタッフにつきましては,本年末の公募を検討しております。


4 その方たちと子どもの様子を伝え,どう過ごしていくのか…というような話 し合いの場は持てますか? それはいつ頃でしょうか?
 (回答)
  申し込みをいただいた際,注意事項等を保護者からお伺いし,児童の把握を 行ってまいります。


<わくわくプラザ事業自体に対する疑問>
 1年生で入ったばかりで,1年間で学童がなくなるということに困り果てて いるところです。この“わくわくプラザ”という前市長の時に考案されたものが今 の時代にor国の施策〔母親の就労率が高い〕に逆行するものなのかそれとも“学 童のバージョンアップと考えてよいものなのか,新年度からの実施を前にこの時 期に何も具体的に見えてこないのはおかしいと思います。
 もしバージョンアップならどういう点で子どもたちにとってよりよい環境と なるのか具体的に示してほしいです。
 (回答)
  川崎市は,第20期川崎市青少年問題協議会の意見具申を受け,平成12年 3月に「川崎市青少年プラン」を策定し,公表しました。わくわくプラザのモデ ル事業につきましては,「川崎市青少年プラン」における,小学校施設を活用し ての児童の遊び場を中心とした事業の推進に基づく事業です。
  わくわくプラザは,保護者等が就労等により昼間家庭にいない児童を含め, 当該校の全ての児童が,心から遊び等を楽しみ,分け隔てなく交流することが可 能な事業です。
  児童にとって,よりよい環境となる何点かを御紹介いたします。
 (1) 小学校施設を活用することによって,交通事故の心配が不要となり,校庭, 体育館及びその他利用可能な施設を活用して安全な活動の場が確保できます。
 (2) 小学校1年生から6年生までの希望する児童の利用が可能となり,同じクラス の友だちや,兄弟,姉妹と一緒に過ごすことができ,幅広い学年による交流が可能 となります。
 (3) 利用時間が6時までで,「留守家庭児事業」の午後5時30分よりも30分 長く利用することができます。
 (4) 保護者の就労に限らず,ボランティア活動,親の介護,生涯学習活動等に よって,昼間保護者が不在の児童も利用することができます。


 わくわくプラザ・MENU:
 
わくわくの様子わくわく日記わくわく議員アンケートわくわくBBS


トップページ川崎市の保育園保育園へ行こう!ファイターズって?FAQブックガイド資料室リンク掲示板